多摩区で子どもたちの創造性を豊かにしていく療育を行う、かりなぽーと菅北浦

query_builder 2025/02/24
発達療育
2025-0221-002_

先ずは幼児3人で仲良く遊ぶ様子から。とは言え並行遊びでお互いの遊びが気にならず、3人が3人とも一人遊びをしているところです。

2025-0221-004_

2人で秘密基地ごっこがはじまりました。

2人で満面の笑みを見せながら話をしています。

★南武線稲田堤駅徒歩11分の立地で個別療育を行う「かりなぽーと菅北浦」未就学児対応

「児童発達支援・かりなぽーと菅北浦」は、主に未就学と中高生の2つのグループに分けて個別療育を実施します。
未就学のお子様に対しては『アウトプット療育』と言われるご自宅や幼稚園や保育園等で教えてもらったことを復習して言葉を相手に伝える言語だと理解していくための療育を行います。
療育の考え方として、子どもが大人から教えてもらうことをインプット、子どもが大人に伝えるのをアウトプットということから、子ども自身の「発語が遅い」や「話さない」ことについての解消を実施しています。

2025-0221-001

積み木で数字を書いているところ

これを描けるのは頭の中で概念化ができ始めていますね

2025-0221-005_

こちらは高学年のお兄ちゃんがPCでプログラミングをしているところ

★川崎市バス「登14」北浦・塚戸から徒歩3分の立地で個別療育を行う「かりなぽーと菅北浦」中高生対応

「放課後等デイサービス・かりなぽーと菅北浦」は、主に小学校中学年~中高生と未就学児の2つのグループに分けて個別療育を実施します。
小学校中学年以上ではタブレットやPCなどを用いて学校の学習の復習などを中心に行い、高校生では卒業後に趣味として楽しめるような動画制作やe-sportsなどで他者とのコミュニケーションや共同作業が出来るような支援を行います。
ここでは学校に通うことが苦手となって不登校など学校にいけないお子様に対する午後からの療育で自己肯定感の向上や自立心の芽生えなどの支援も行っていきます。

2025-0221-006_

こちらもPCに向かってペイントで描写をしています

2025-0221-007_

お兄ちゃんが幼児にタブレットで絵を描いているのを見守っています。


★稲田堤にある「かりなぽーと」での支援の基本の4つの視点

☆ 福祉のナラティブ・アプローチ(支援しない支援)
子どもと支援員との関係における支援について「大人の支援する側」と「子どもの支援される側」に分けません。
子どもがこだわる「大きな物語(ナラティブ)」を探り、その実現に向けた課題に取り組めるように支援していきます。

☆ 保育の2人称的アプローチ
子どもと支援員との関係は「私(I)とあなた(You)」であることが支援に必要だと考えています。
支援員には頭で考えて対応するのではなく、子どもと対話するときに支援員が子どもの気持ちを感じ、理解するように支援していきます。

☆ 子どもを「人間としてみる」ということ
「社会の中で様々な人々と相互干渉する中で生み出され、さまざまな方向に進んでいく」という発達観の見方を理解し、他者との相互関係の構築を考えていきます。

☆ 『性向善説』での善さへのあこがれ
子どもは「生まれながらにして善くなろうとしている」存在であると捉え、『善いものや文化に触れることにより、様々な善いものを作り出す』ための支援をしていきます。
(ペスタロッチーの性向善説に基づく支援)


2025-0221-008_

最後にお姉ちゃんの行動が気になるのか、くっついて歩いている一コマです。

★多摩区の「かりなぽーと」で養う『三つのチカラ』

☆気持ちを伝える「チカラ」
「自分でしたい」「頑張りたい」「やめて」「いや」等の自分の気持ちを他者に伝えられるようになることは、大人になる過程の中で大事なことです。
単に自分の要求を主張するだけではなく、どうして自分はそう思うのかを子どもと一緒に考えながら、他者に「どうしてほしいのか伝えらえる」力を身に付けるようにしてまいります。


☆コミュニケーションをする「チカラ」
お友だちとの間合いの取り方や、適度な距離感を取れるようになるために、相手の気持ちや自分の気持ちを理解し、感情と向き合いつつ他者との関わり方の習得に繋がる活動を行い、お子様の成長の支援を行っていきます。

☆自分で学ぼうとする「チカラ」
生活リズムを作る中で、かりなぽーとでは宿題や自習などの勉強を行う時間を設けています。
勉強に取り組むことで授業や学習の躓きを探りながら、「わかった!」「できた!」体験を増やしていくことにより、苦手感の軽減と「もっとやりたい!」となるような気持ちを育んでまいります。これらのことは自己肯定感を向上することにもつながります。

菅小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

東菅小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

西菅小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

南菅小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

中野島小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

下布田小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

生田小学校に迎えに行く放課後等デイサービス

南菅中学校に迎えに行く放課後等デイサービス

中野島中学校に迎えに行く放課後等デイサービス

菅中学校に迎えに行く放課後等デイサービス

----------------------------------------------------------------------

かりなぽーと菅

〒214-0001 神奈川県川崎市多摩区菅2丁目13−1 カサベルデ多摩 101

電話番号:044-322-0303

かりなぽーと菅北浦
〒214-0008 神奈川県川崎市多摩区菅北浦2丁目23−4
電話番号:044-949-4345

----------------------------------------------------------------------

一般社団法人かりなぽーと

法人番号:8012405004666
主たる事務所:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2丁目23番4号

合同会社SDCコスモ
法人番号:5020003026812
本店:神奈川県川崎市多摩区菅2丁目13−1 カサベルデ多摩 101

----------------------------------------------------------------------