【愛着形成】多摩区放課後等デイサービス・児童発達支援の心花の療育の一コマ

query_builder 2022/06/04
発達療育
KIMG2009

 午後5時頃に学習の時間が終わり、めいめいのランドセル置き場に学習の道具を片付けに行ったときに誰かが「にじだぁ・・・」と叫んでみんなで虹を見ながら「虹が見れてうれしい」とか言ってほこっとした時間を過ごすことが出来ました。

そこで一句 「 雨上がり 虹で喜ぶ 心花すげ」
お粗末さまでした。 

KIMG2001

 学習の時間では、自分だけの空間が欲しいとのことで移動壁を自分で作り、個室環境にして勉強をしています。

KIMG2054

 5時を過ぎてからの自由時間は、虹の写真を撮っていた時に管理者の足めがけて子どもたちが飛びつき、いつものごとく片足に二人ずつしがみついて計4人の子どもたちから揉みくちゃにされています。
 腕一本の間合いを取りつつ、職員が立っていることで縦方向も腕一本の間合いを取りながら、子どもたちが「密着期⇔手繋ぎ期⇔手離れ期」を行き来することの愛着形成を行っていきます。子どもの成長は「⇔」として行ったり来たりしながら一歩ずつ成長をしていきます。決して「→」の一方通行ではありません。私の世代ですと、365歩のマーチ歌いながら「3歩進んで2歩下がる」と言うと分かってくれる人が多いです。3歩進んで2歩下がるから、1歩進むんですよね。

 心花の「気持ちのお勉強」の中には、この愛着形成を密着期と手繋ぎ期をバランスよく学び、密着から手繋ぎ、そして手離れと、他者との距離感を取りながら、徐々に離れながらも愛着形成を得られるようにしています。
 現状、抱っこを求めてくる小学生も少なからずいます。そのときには、5秒だけよしよしして抱きしめてあげると安心する子が多いので、一瞬だけ抱きしめて受け止め、自分から離れていけるようにしています。

A4_omote_notTol (1)_page-0001

心花では、新規の利用を考えている方の問い合わせを歓迎いたします。
個別での各課題の取り組みのほか、小集団活動による子どもたちのコミュニケーション能力向上を目指して療育を行っています。
心花の療育に少しでも気になった方、とにかく電話かメールでお問合せください。

送迎も送迎車両にて行っています。
迎えに行く小学校およびわくわくプラザ・学童保育等は、
多摩区:菅小学校、東菅小学校、西菅小学校、南菅小学校、下布田小学校、中野島小学校、三田小学校。応相談では東生田小学校、生田小学校。
稲城市:稲城7小、稲城4小、稲城1小、南山小学校。

上記小学校区の区域内にある幼稚園や保育園にもお迎えに行きます。

送りは、自宅または事前に打ち合わせをした場所(祖父母宅や両親のお店など)にお送りします。範囲は上記小学校区内です。

少しでもお子さまの発育に課題があると思いましたら、お気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

----------------------------------------------------------------------

かりなぽーと菅

住所:川崎市多摩区菅2-13-1 カサベルデ多摩101

電話番号:044-322-0303

----------------------------------------------------------------------

一般社団法人かりなぽーと

法人番号:8012405004666
主たる事務所:神奈川県川崎市多摩区菅北浦2丁目23番4号

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG